令和元年11月13日 第43回
講師 菅野 彊 先生(株式会社どんぐり工房 顧問)
『 医薬品の副作用のチェックと予防のための機序別分類』
令和元年6月19日 第42回
講師 菅野 彊 先生(株式会社どんぐり工房 顧問)
『 加齢による薬物動態の変化と5つの薬物投与設計』
平成31年3月27日 第41回
講師 桑原 秀徳 先生
( 医療法人せのがわ 瀬野川病院 薬剤課 課長 精神科専門薬剤師 )
演題 『 精神科領域における服薬指導と処方提案
~患者や医師と上手く繋がるコミュニケーションとエビデンスの使い方~』
平成30年11月 第40回
講師 小池 潤 先生
(新潟県立看護大学・大学院看護学研究科 地域生活看護学領域 老年看護学 准教授)
演題 「 漢方薬の服薬支援 」
平成30年7月 第39回
講師 青島 周一 先生
(医療法人社団 徳仁会 中野病院 薬局 NPO法人 AHEADMAP 共同代表)
演題 「薬剤師による処方提案とポリファーマシーへのかかわり方」
平成30年3月 第38回
講師 赤瀬 朋秀 先生
(日本経済大学 経営学部・大学院 教授)
演題 「薬剤師を取り巻く環境変化と保険薬局のあり方」
平成29年11月 第37回
講師 井手口 直子 先生
(帝京平成大学 薬学部 教授)
演題 「健康サポートができる薬剤師のコミュニケーション」
平成29年7月 第36回
講師 丹野 佳郎 先生
(一般社団法人 石巻薬剤師会 専務理事)
演題 「大規模自然災害における薬剤師の役割
~災害時地域住民を支える薬局を目指して~」
平成29年3月 第35回
講師 狭間 研至 先生
(ファルメディコ株式会社 代表取締役社長 医療法人嘉健会 思温病院 院長)
演題 「地域包括ケアにおける薬局・薬剤師の役割
~外科医が薬局に帰って見えてきたもの~ 」
平成28年11月 第34回
講師 生出 泉太郎 先生
(前日本薬剤師会副会長 有限会社 おいで薬局 代表取締役)
演題 「薬局におけるセルフメディケーションのあり方
-かかりつけ薬局・薬剤師と健康サポート薬局の役割-」
平成28年7月 第33回
講師 亀井 美和子 先生
(日本大学薬学部 医療コミュニケーション学 教授)
演題 「薬剤師に求められるコンコーダンスの視点」
平成28年2月 第32回
講師 土屋 節夫 先生
(東北薬科大学 臨床薬剤学 教授)
演題「将来を見据えた薬剤師であるために ~今、何をすべきか!?~」
平成27年7月 第31回
講師 近藤 剛弘 先生
(株式会社ファイン総合研究所 専務取締役)
演題「Road to Rising Pharmacist
~選ばれし薬剤師になるには~」
平成27年4月 第30回
講師 菅野 彊 先生
(どんぐり工房 代表)
演題「薬剤師のための添付文書の読み方 10の鉄則」
平成26年11月 第29回
講師 小林 輝信 先生
(徳永薬局株式会社 在宅部統括部長)
演題「“在宅って難しいの?無菌調剤って必要なの?”」
平成26年9月 第28回
講師 久田 邦博 先生
(エーザイ株式会社保険薬局政策部)
演題 「薬剤師が何が出来るか知っている患者
からのメッセージ」
平成26年6月 第27回
講師 朝倉 俊成 先生
(新潟薬科大学 教授)
演題 「最近の糖尿病治療薬の特徴
~経口薬と注射薬~」
平成25年10月 第26回
講師 駒形 和哉 先生
(株式会社Kaeマネジメント代表取締役)
演題 「2025年に向けた薬局経営
~本物の薬局・薬剤師とは~」
平成25年6月 第25回
講師 木村 隆次 先生
(有限会社プロマックス代表取締役)
(社団法人青森県薬剤師会会長)
演題 「高齢者の暮らしを支える
薬剤マネジメント」
平成25年3月 第24回
講師 串田 一樹 先生
(昭和薬科大学 講師)
演題 「在宅医療に取り組む薬局機能について」
平成24年11月 第23回
講師 早川 達 先生
(北海道薬科大学 教授)
演題 「今すぐ実践 次世代の薬歴管理」
平成24年8月 第22回
講師 菅野 敦之 先生
(明治薬科大学 洵教授)
演題 「円滑な窓口対応に向けて」
平成24年3月 第21回
講師 赤羽根 秀宜 先生 (弁護士・薬剤師)
演題 「知って納得!患者への正確な調剤と情報」
平成23年11月 第20回
講師 中井 宏次 先生
(NPO法人健康笑い塾主宰)
演題 「薬剤師の為の笑方箋」
平成23年6月 第19回
講師 細道 奈穂子 先生
(新潟県看護協会)
演題 「訪問看護の実際と薬剤師さんに
期待すること」
平成23年3月 第18回
講師 大澤 光司 先生
(㈱メディカルグリーン)
演題 「多職種連携における薬剤師の素敵な
役割」
平成22年9月 第17回
講師 辻本 好子 先生
(医療人権センターCOML)
演題 「患者が薬剤師に期待すること」
平成22年5月 第16回
講師 堀 美智子 先生
(㈱エス・アイ・シー)
演題 「かかりつけ薬剤師のための必要な
スキルとツール」
平成21年11月 第15回
講師 早川 達 先生(北海道薬科大学)
演題 「次世代の薬剤師・薬歴管理の
あり方」
平成21年6月 第14回
講師 井手口 直子 先生 (日本大学)
演題 「薬剤師の評価を上げる
クレームマネジメント」
平成21年3月 第13回
講師 櫛田 敦久 先生
(日本調剤株式会社)
演題 「後発医薬品への取り組みについて」
平成20年9月 第12回
講師 水野 敦典 先生
(有限会社メディック)
演題 「薬剤師に賞味期限はないのだろうか」
平成20年6月 第11回
講師 金井 秀樹 先生
(なのはな調剤薬局)
演題 「薬剤師の在宅業務における
心構えと実務」
平成19年11月 第10回
講師 土方 ふじ子 先生
(東京都済生会中央病院)
演題 「糖尿病外来におけるインスリン指導」
平成19年6月 第9回
講師 寺澤 孝明 先生 (東京薬科大学)
演題 「諸外国の医療制度と薬剤師」
平成19年3月 第8回
講師 古川 裕之 先生
(金沢大学医学部附属病院)
演題 「メディケーションエラーを防止する」
平成18年11月 第7回
講師 脇屋 義文 先生 (北陸大学)
演題 「薬剤師業務の改善」
平成18年9月 第6回
講師 佐藤 卓美 先生 (日本薬科大学)
演題 「妊婦・授乳婦とくすり」
平成18年5月 第5回
講師 後藤 伸之 先生 (名城大学)
演題 「これからの薬局と薬剤師を考える」
平成18年3月 第4回
講師 朝倉 俊成 先生 (新潟薬科大学)
演題 「適正なインスリン自己注射指導への
アプローチ法」
平成17年11月 第3回
講師 佐々木 理絵 先生 (望星薬局)
前田 正輝 先生 (望星薬局)
演題 「生活習慣病に対する栄養指導の実際」
平成17年9月 第2回
講師 網岡 克雄 先生 (金城学院大学)
演題 「期待される薬局薬剤師業務」
平成17年5月 第1回
講師 早川 達 先生 (北海道薬科大学)
演題 「患者が見える!薬歴管理の理論と実践」